プロフィール
山まち
山まち
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
山王まち協へメール
Sponsored Links
2020年05月20日

【地域の史跡3】 富士神社

【地域の史跡3】 富士神社

【地域の史跡3】 富士神社


所在地: 高山市森下町2丁目156番地 日枝神社本殿横
祭 神: 木花之開耶姫命
     大物主神・白峰大神を祭神とする金刀比羅神社、
     事代主命を祭神とする衣毘須神社の三社
建 物: 寛延元年(1748)創建 高山市有形文化財
大 工: 松田太右衛門

昭和10年6月、豪雨のため日枝神社の本殿の裏山が崩壊し、土砂や倒木のため、本殿が倒壊した。9月には日災によって、現在の富士神社の地に並んでいた末社5社(産霊神社、富士神社、金刀比羅神社、稲荷神社、衣毘須神社)が覆堂ととも消失した。その後、倒壊した日枝神社の本殿を修理し、富士神社として再建された。

この建物は、寛延元年(1748)に飛騨の名工 松田太右衛門によって建立されたもので、市内でも数少ない作品の1つである。

事務局KN
スポンサーリンク

同じカテゴリー(地域の史跡)の記事画像
【地域の史跡20 松樹院歴代僧侶の墓】
【地域の史跡19 富田豊彦碑】
【地域の史跡17 包丁塚】
【地域の史跡15 高椅神社(たかはしじんじゃ)】
【地域の史跡14 筆塚】
【地域の史跡13 堀左明の碑】
同じカテゴリー(地域の史跡)の記事
 【地域の史跡20 松樹院歴代僧侶の墓】 (2020-07-28 08:00)
 【地域の史跡19 富田豊彦碑】 (2020-07-25 08:00)
 【地域の史跡18 川上哲太郎碑】 (2020-07-24 08:00)
 【地域の史跡17 包丁塚】 (2020-07-21 08:00)
 【地域の史跡15 高椅神社(たかはしじんじゃ)】 (2020-07-18 08:00)
 【地域の史跡14 筆塚】 (2020-07-12 08:00)

Posted by 山まち at 00:47│Comments(0)地域の史跡
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【地域の史跡3】 富士神社
    コメント(0)