2020年05月20日
【地域の史跡3】 富士神社
【地域の史跡3】 富士神社

所在地: 高山市森下町2丁目156番地 日枝神社本殿横
祭 神: 木花之開耶姫命
大物主神・白峰大神を祭神とする金刀比羅神社、
事代主命を祭神とする衣毘須神社の三社
建 物: 寛延元年(1748)創建 高山市有形文化財
大 工: 松田太右衛門
昭和10年6月、豪雨のため日枝神社の本殿の裏山が崩壊し、土砂や倒木のため、本殿が倒壊した。9月には日災によって、現在の富士神社の地に並んでいた末社5社(産霊神社、富士神社、金刀比羅神社、稲荷神社、衣毘須神社)が覆堂ととも消失した。その後、倒壊した日枝神社の本殿を修理し、富士神社として再建された。
この建物は、寛延元年(1748)に飛騨の名工 松田太右衛門によって建立されたもので、市内でも数少ない作品の1つである。
事務局KN

所在地: 高山市森下町2丁目156番地 日枝神社本殿横
祭 神: 木花之開耶姫命
大物主神・白峰大神を祭神とする金刀比羅神社、
事代主命を祭神とする衣毘須神社の三社
建 物: 寛延元年(1748)創建 高山市有形文化財
大 工: 松田太右衛門
昭和10年6月、豪雨のため日枝神社の本殿の裏山が崩壊し、土砂や倒木のため、本殿が倒壊した。9月には日災によって、現在の富士神社の地に並んでいた末社5社(産霊神社、富士神社、金刀比羅神社、稲荷神社、衣毘須神社)が覆堂ととも消失した。その後、倒壊した日枝神社の本殿を修理し、富士神社として再建された。
この建物は、寛延元年(1748)に飛騨の名工 松田太右衛門によって建立されたもので、市内でも数少ない作品の1つである。
事務局KN
スポンサーリンク
Posted by 山まち at 00:47│Comments(0)
│地域の史跡