プロフィール
山まち
山まち
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
山王まち協へメール
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2020年07月22日

【昔の写真1】 森下町にあった斐太製糸株式会社

《森下町のなりたちを調べる》

大正6・7年の森下町
斐太製糸(株)片野工場が有志の投資で創立・創業

大正時代の森下町の地名は、高山市史によると「大名田村片野」でありました。
当時は、桑づくりにつなげて養蚕農家と製糸業が盛んであって、大正6年には
高山町で蚕糸品評会が光られたり、製糸に関連した施設で「県蚕業取締所高山
支所」が七日町から大名田村片野へ移転されています。その施設との関連性も
あって「斐太製糸株式会社片野工場」が有志の投資によって創立されています。

斐太製糸(株)の規模等は、山王下の改良道路西側(現在の日枝中学校敷地)の
一万坪の敷地に工場四棟、寄宿舎一棟、乾燥場、倉庫、その他で建坪1450坪、
釜数300に女工養成釜が50設置され、女工が遠隔地へ流出するのを防止する
ための対策でもあったようです。
操業は、大正7年6月を予定し、女工の募集人員は70人で尋常小学校卒業または
満14歳以上の身体壮健な人。資格は、契約のトラブル等をふせぐために厳しく
求められていました。
大正15年、斐太製糸(株)の女工員数は140人、位山製糸59人、三星製糸56人
であったと言われています。
森下町の地名は、大正11年に創られた地図上によると、すでに森下町と記され
ていますが、昭和12年に片野区から分かれて森下組として独立し、昭和17年に
入って高山市の町名改正によって正式に「森下町」として呼称されるように
なっています。
山王宮・日枝神社とのつながりによるところが多く、戦後に新しく設置された
中学校、小学校、保育園に「日枝」や「山王」の名が使われ、住居地域へと
変貌し、いまに至っています。




大正6・7年の森下町は斐太製糸(株)片野工場が創立・創業
=当時の全景。現、日枝中学校の付近



大正6・7年の森下町には、斐太製糸(株)片野工場の寄宿舎があった。
=当時の寄宿舎。現、日枝中学校の付近  

Posted by 山まち at 11:41Comments(0)昔の山王地区
2020年07月13日

昔の山王地区 宮川のプール2

宮川のプール2


(写真提供:『飛騨の昭和』所収画像)


前回、宮川のかまくらの項でも述べたが、昔、高山市内の小学校にプールがなかった頃、宮川も「水あべ場」として、高山市民のプールとして利用されていた。

かまくらが三町界隈や八軒町の子ども達で利用されていたが、子ども達の縄張りがあった。
学校区が片原町や下神明町が一時期南小学校の校区。一之町から三之町、そして空町が東小学校の校区だったこともあり、かまくらには南小学校や東小学校の子ども達が泳ぎに来ていた。
北小学校や西小学校の子ども達は、縄張りがあったわけではないが何となくこの場所に泳ぎに来ることを避けていた。

山王小学校の子ども達や、中学生以上の子ども達は、主に五ケ村用水の取り入れ口(現在の片野町 市営住宅裏の辺り)に泳ぎに行くことが多かった。中学生の子ども達は、もみすり場から、俵の藁をもらってきて、土を詰め、土嚢を積む作業を手伝って、宮川を堰き止め、ある程度の深さにした。そのため、宮川の東側は比較的浅かったが、西側は1m20ほどの深さがあり、そこで水泳をしたそうである。

もう少し大きくなると、石浦町と宮村の境に在る赤岩と呼ばれる淵で泳ぐことが多かったとのこと。ただし、水はきれいだったが冷たいので、あまり長い期間そこで泳ぐことはなかった。

文責:徳積善太(KN)


  

Posted by 山まち at 08:00Comments(0)昔の山王地区
2020年07月11日

昔の山王地区 かまくら水泳場

昔の山王地区 かまくら







(写真提供:『飛騨の昭和』所収)


中橋の上流で、枡形橋の下流の所に、昔水泳場があった。
川を堰き止めて、子どもの胸の高さくらいまでの水たまりをつくり、そこで「水あべ」をした。
高山市の学校にプールができ始めるのが昭和37年と遅く、それまでは高山市で指定した川を堰き止めた水泳場があり、そこで泳ぐことになっていた。ただし、自然の川なので事故も多く、何人もの人が水難事故に遭っている。そのため、高山市では小学校のプールを建造する事に拍車がかかり、各地の小学校にプールが作られていった。
山王地区では、記録によると昭和25-6年頃に校庭の南西隅に木枠を組み、ビニールを敷いたところに水を貯めたプールを造った時期もあったが、維持管理が難しく、石浦の上流の赤岩。市民住宅裏の五ケ村用水の取水場。中橋下のかまくらに水ダメを造り、そこをプールとして利用した。

かまくらでは、利用客が多くなり、貸しボートを営む者も出て来て、ボート乗り場があった。

文責:徳積善太(KN)
  

Posted by 山まち at 08:00Comments(0)昔の山王地区
2020年07月08日

昔の山王地区 中日夏のカーニバル

昔の山王地区 中日夏のカーニバル


(写真提供:『市民時報縮刷版』所収 昭和45年)

現在も中日夏のカーニバルが高山市民広場で行われているが、昔は、陣屋前広場で行われ、高山市民の夏の風物詩として大変なにぎわいを見せた。
昭和40年代には、夕方頃から高山市内をパレードが行進し、その目玉が『斐太実業高校 吹奏楽部』であった。この学校は、昭和40年に岐阜県吹奏楽コンクールに初出場し、翌年から8回連続で岐阜県代表に選ばれたこともあり、飛騨の田舎の学校が音楽の分野で岐阜県代表になったことで大変注目された。残念ながら、昭和48年(1973)に農工分離という国の施策により、斐太農林高校と高山工業高校に分離したため、吹奏楽部も分離されてしまい、連続県代表記録が途絶えた。

その頃、中日夏のカーニバルでは、日枝中学校吹奏楽部や東小学校鼓笛隊などがパレードに参加するようになり、夏のカーニバルの花形となった。写真は記録によると昭和45年となっているが、日枝中学校の吹奏楽部が女子も入部を許可したのが、昭和48年であるため、おそらく斐太実業高校が出れなくなって、日枝中に依頼が来たときではなかろうか。

文責:徳積善太(KN)


  

Posted by 山まち at 08:00Comments(0)昔の山王地区
2020年07月05日

昔の山王地区 ずんべを履いた女の子

ずんべを履いた女の子


(写真提供:『市民時報縮刷版』所収 昭和45年)

今ではほとんど使われなくなったが、かつてはずんべという藁でできた長靴を履いていた。
特にこの履物を履くのは、農家の子ども達が多かったが、ゴム長靴が高くて買えなかったために、藁で作ったものを履いた。

この履物は意外と温かく、保温性があるので好まれた。しかし、防水性には乏しいので、昭和40年代には、ビニール袋を履いてから
輪ゴムで止め、このずんべを履いたものである。

昭和40年代までの子どもはこうしたものを履いていても、身分がどうのこうのということはなく、差別も無かった。
とてものんびりしたいい時代だったっと思う。

文責:徳積善太(KN)

  

Posted by 山まち at 08:00Comments(0)昔の山王地区
2020年07月02日

昔の山王地区 上三之町

昔の上三之町



(写真:高山市民時報縮刷版 所収)


天正14年(1586)に豊臣秀吉の武将 金森長近が高山の城下町づくりを始めた時に、掘り割りを定め、江名子川と宮川を外堀として作り変えた。かつての宮川は、現在の上一之町の方へ大きく湾曲し、そこから上二之町・上三之町と斜めに通っていた。
そもそも宮川は暴れ川で、蛇行していたために、石が多かったと思われる。

三町地区に、作り酒屋や醤油屋などの産業が育ったのはそのためで、伏流水が出るために、井戸を5mも掘ると良質の水を得ることができた。元禄八年(1695)当時には、飛騨に89軒の酒造メーカーがあったが、そのうち、ほぼ半数以上がこの三町地区にあった。

三町地区にいた豪商たちは、金貸し業も兼務しており、農民や武士に対して金貸しを行った。その時に土地を担保にしていたが、筆者が計算した所、年利で約14%程の高金利だったため、段々返済できないものが出て来て、土地を取られてしまうことも多かった。

その後、その土地では、商家の小作として引き続き米作りが行われていたが、その米が年貢として献上されず、商家へ納められた。
商家では集った米を処分するために酒造業を始め、二重三重にお金儲けをしたと考えられる。

そうして儲けたお金を、今度は、高山祭の屋台や社寺仏閣の建造に寄進したことが、高山地区に大きな寺院や高山祭の屋台が遺された理由となったと考えられる。

文責:徳積善太(KN)


  

Posted by 山まち at 08:00Comments(0)昔の山王地区
2020年05月20日

昔の日枝神社

昭和初期の日枝神社の写真を見つけました。

事務局KN



iPhoneから送信  

Posted by 山まち at 09:51Comments(0)昔の山王地区