2020年05月19日
【地域の史跡2】 「氷菓」の舞台になった日枝神社
【地域の史跡2】 「氷菓」の舞台 日枝神社
アニメで有名になった「氷菓」は、高山市が舞台となって作成されました。
その「聖地」の1つが、この山王地区にあります。
それは、「日枝神社」です。

日枝神社の大鳥居、土蔵が「聖地」として使われています。
荒楠神社(日枝神社) 【オープニング・20話】
荒楠神社のモデルである日枝神社の例祭は、春の高山祭と言われ、毎年4月14日・15日に開催されます。祭りには豪華絢爛な祭屋台の曳き揃えや、からくり奉納などが行われ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
住 所:岐阜県高山市城山156(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
アニメ画像:日枝神社写真

:日枝神社
TVアニメ「氷菓」オフィシャルサイト(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
高山「氷菓」応援委員会(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
高山「氷菓」応援委員会 Twitter(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
アニメで有名になった「氷菓」は、高山市が舞台となって作成されました。
その「聖地」の1つが、この山王地区にあります。
それは、「日枝神社」です。
日枝神社の大鳥居、土蔵が「聖地」として使われています。
荒楠神社(日枝神社) 【オープニング・20話】
荒楠神社のモデルである日枝神社の例祭は、春の高山祭と言われ、毎年4月14日・15日に開催されます。祭りには豪華絢爛な祭屋台の曳き揃えや、からくり奉納などが行われ、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
住 所:岐阜県高山市城山156(外部リンク)新しいウィンドウで開きます
アニメ画像:日枝神社写真


:日枝神社
スポンサーリンク
Posted by 山まち at 22:50│Comments(0)
│地域の史跡