プロフィール
山まち
山まち
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
山王まち協へメール
※カテゴリー別のRSSです
Sponsored Links

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2021年06月04日

どんぐりっ子の宝物とブランコ


久しぶりの雨。子どもたちもさすがに今日は室内でおとなしくしているようで、運動場は静まり返っています。私も昼休みに外への散歩もできず、久しぶりに(本年度初めて?)昼の放送で「どんぐりっこの宝物」を聞きました。「今日の宝物は1年生のAさんです。Aさんはブランコに乗りたがっている子に、『乗っていいよ』と譲っていました。自分も乗りたいのに、仲間を思って譲る姿はカッコいいと思いました。・・・・」確かにカッコいいですね。見つけた本部委員もカッコいい!
 運動場や公園で人気の遊具はブランコです。休み時間になると、一目散にブランコを目指して突進する子どもたちをよく見かけます。まち協だよりでも紹介した山王地区の児童公園にはすべて「ブランコ」が設置されています。片野町児童公園に立ち寄った時ブランコが新しくなっており、つい童心に帰ってブラブラ・・・。 
子どもでなくても、なんとも言えない爽快感が味わえ、最高点に達した時、上をみると空を独り占めしているような気になってきました。子どもたちがブランコを独占したくなる気持ちもわかります。だからこそ、Aさんの一言がかっこいいのですね。
 山王地区、ブランコの旅も楽しいかも!安全に気を付けて!

事務局  

2021年06月01日

山王小・運動会? SSF!!

朝から、山王小学校がとても活気にあふれています。
青く晴れた空の下、子ども達が元気よく運動していました。まるで運動会のようです。
聞いて見ると、SSF(山王スポーツフェスティバル)の練習だそうです。コロナ禍、先週予定のSSFは6月に延期。その6月も非常事態宣言の延長で、無観客にせざるを得なくなった、とのこと。寂しい話ですが・・・。子ども達はそんなこと?はお構いないかのように、元気いっぱいに、走り、跳び、玉入れに真剣に取り組んでいます。


一日も早く、思いっきり運動場を走り回る子どもたちと、それを力一杯応援する大人たちが集う日々を、みんなの力で実現したいですね。
 とんでけ! コロナ! 飛び回れ! どんぐりっこ!!
  事務局 まち協のテントも活躍しているようで、よかった。

 

   

2021年05月14日

どんぐりっ子水田 田植えしました!

 片野町の住宅街の一角に、「どんぐりっ子水田」の真新しい看板が建てられた水田があります。
 学校が稲作学習のために、お借りしている田んぼです。今日は、薄曇りで絶好の田植え日より。午後4年生が田植えを実施しました。PTAの役員の方の指導を受けながら、一生懸命田植えをしていました。「お米が食べたい!」なんて言いながら、泥と格闘し苗を丁寧に植える子の姿がなんとも微笑ましかったです。まさに生きた学習ですね。「子ども達に、お米作りの体験をしてほしい!」とPTAの役員さんが強く願って続いている貴重な学習になっているようです。いいですね。



事務局
  

2021年04月16日

コロナ禍に負けず

朝出勤したら、窓に「ようこそさんのうしょうへ」の文字が飛び込んできました。

6年生が中心となった1年生を迎える会のようです。コロナ禍にあって、全校が参加する迎える会ができないようですが、看板や招待状などでそれぞれの学年が精一杯の歓迎の気持ちを伝えているようです。1年生もそれに応えて、一生懸命なダンスを披露していました。素敵でした。寒い一日ですが、心が温かくなりました。

事務局

  

2021年03月25日

山王小・どんぐりっ子の宝物

 静かな朝です。学校は春休みに入りひっそりとしています。元気いっぱいのどんぐりっ子が飛び回っていた校舎も、ちょっと一休みといったところでしょう。
 校庭に目をやると、少年が一人サッカーをしていました。しばらくすると少年はレイキを持ち出して、一人黙々グランドを整地を始めました。彼の使っていたグランドはすっかり綺麗になりました。近寄ると一昨日卒業した6年生でした。春から中学生になる彼はサッカー部に入るということで、今日はこれから仲間と練習をするつもりですと、明るく話してくれました。
 
 春休みに見つけた とっておきのどんぐりっ子の宝物。 昼の放送がなくなった春休み。私だけではもったいないので書き込みました。 いいな~。

 事務局

  

2021年03月23日

山王小 卒業式・・・

 少し肌寒い朝、出勤すると山王小の校庭にさわやかなで、いつになく張り詰めた空気が流れていました。

 今日は山王小の卒業式です。コロナ禍にあって在校生の姿がない式ですが、卒業生が卒業証書を受け取る「はい!」という元気な返事が体育館のロビーにまで聞こえてきました。昨日帰り際に出会った6年生が「今日は証書を受け取る返事を聞いてほしい。」と笑顔で言っていましたが、確かに聞きましたよ。すばらしい!
 ところで5年生はzoomで参加していると聞いたので教室をのぞきました。校舎にはだれもいないかと思うほどひっそりしていました。確かに5年生が教室から参加していました。オンラインで式場とつながっているようです。驚いたのは、教室の空気が張り詰めていること。式場にまけないくらい5年生の一人一人が姿勢を正し、真剣な表情で画面を見つめていたことです。出られなかった4年生以下の全校児童を代表して、卒業式をお祝いしている様子がしっかり伝わってきました。すばらしい!

 最後に少し式場をのぞかせてもらうと、卒業生お別れの言葉でした。一人一人のしっかりした堂々たる態度を見て少し涙がこぼれてきました。安心しました。6年間よく頑張ったね。これからも頑張れ!ご卒業おめでとうございます。


事務局

  

2020年12月16日

子どもは風の子 雪の子 元気な子

今年初めての白銀の世界に、どんぐりっ子も大はしゃぎです。


やっぱり子どもは風の子ですね。

大人は温風の子 家の子・・なんて決め込んで、事務室で縮こまっていましたら、
学校の横を、こんな雪降る日にも散歩?してみえる大人の人影が。
ふと思い出し、先日発刊した金言集を読み返しました。
「長寿の秘訣。毎日、朝・夕の散歩。食生活に気を付けて、適度に身体を使って、毎日規則正しい生活を送っています。」
「規則正しい生活。適度な運動。友達とたくさんおしゃべり」
「まずは食事をバランスよく戴くこと。身体も動かす。足腰を鍛えるには、散歩を楽しみながら足を鍛えること。」
うーん。金言ですね。 大人だって風の子 雪の子 元気な子 なのかな。
がんばろうっと。

事務局

  

2020年09月11日

グッドスマイル 山王

今日のどんぐりっこの宝物は、4年生のAさんが大きな声であいさつをしていた姿でした。きっとお互いに気持ちがよくなったのでしょう。私も子どもたちが元気な挨拶をしてくれてさわやかに一日を始めることができています。
ところで体育館へ入る階段にかわいいひまわりが咲いています。そこには「グッドスマイルプロジェクト みんなの笑顔がたくさん咲きますように。日枝中学校」とメッセージが添えられています。なんとも素敵な取り組みですね。山王地区でも、日枝中のひまわりに負けないようなグッドスマイルを広げたいですね。


 (笑顔あふれる子どもたちの運動会練習・・追い込みのようです。)

(獅子舞の練習も最後かな? 森下町獅子舞保存会のみなさん、ありがとうございます。)

事務局



  

2020年09月09日

山王小 運動会総練習

まち協事務室から、山王小学校の子ども達の元気な姿が見えます。
今日は運動会の総練習だということ。熱中症とコロナに気をつけながらも懸命に頑張る姿は見る人の気持ちを熱くさせます。
まち協事務室に来室されたある町内会長さんが「今日は本番みたいやが・・」とい感想を一言。頷けます。


さて、今日の本部委員さんが見つけた「どんぐりっ子の宝物」も良かったですよ。
「今日の宝物は3年のAさんが本部委員に教えてくれたこと。『3年のBさんが笑顔ではきはき挨拶をしていたよ』みんなで頑張っている目標の一つ。みんなもがんばりましょう。また、友達の良いところを見つけてくれた3年のAさんのゆおに、皆も友達の宝物をみつけましょう。」明るい挨拶ができたBさんも素敵! Bさんの良さを見つけ本部に教えたAさんも素敵! 3年生の声を適切に取り上げ価値づける本部委員も素敵! みんな いいな・・・。頑張れどんぐりっ子!

事務局

  

2020年09月09日

どんぐっ子の宝物

お昼になると、山王小のお昼の放送が流れてきます。事務室でこれを聞くのが、楽しみの一つです。
今日の「どんぐりっ子の宝物」も心が温かくなりました。これは、児童会本部委員会の子ども達が全校の様子から見つけた心温まる姿を紹介するコーナーのようです。
「今日ぼくが見つけた『どんぐりっ子の宝物』は1年生のーーさんです。5年生のフラッグ練習の姿に、一生懸命拍手をしていました。5年生もとてもやる気になるので、とても素晴らしい姿だと思いました。」見つけた6年の本部委員も素晴らしい。拍手をする1年生も素晴らしい。フラッグを頑張る5年生も素晴らしい。まさしく、「宝物」にあふれていますね。


 事務局